損益分岐点を使って支出をManageする

支出

管理会計の手法の一つとして損益分岐点というものがあります。それは支出を変動費、固定費に分けて管理する手法です。変動費は売上に連動するもの、固定費は売上に連動しない固定的に発生するものです。例えばメーカーで例えると、変動費は材料費や工場人件費などがそれに該当し、固定費は土地や建物代などが該当します。売上(赤線)が固定費+変動費のラインを超える部分が利益があがり始めるポイントになります。ここで注目すべきは固定費を減らせば、損益分岐点は下がるということです。私はこの手法を家計管理にも取り入れて管理をしています。

家計管理においては変動費は給与に連動しない側面もあるのですが、固定費を下げれば、貯蓄額を増やせることは変わりません。固定費には住居費、光熱費、携帯代、保険料、税金が該当します。支出を管理するにあたり、固定費は徹底的に削減することから始めました。また、この手法をやってみて、気づいたことがあります。以前のブログでも私はある程度お金は使い、自己満足度を高めながらFIREを目指していることを記しましたが、変動費は自己満足度の高い支出が多く、固定費は自己満足度に影響しづらいということです。旅行、娯楽、洋服代、飲食代は変動にあたりますが、それは自分がその時欲するものなので、そこを削ってしまうと、我慢して貯蓄しているイメージになります。一方で固定費は削ることによって達成感が得られる傾向にあります。もちろん、固定費を削りすぎて、不便が生じるようではQOLを損なうのでバランスが必要になってきますが、貯蓄がうまくできない人は固定費から見直すことをやってみるのはお勧めできます。実際私がやってきたことは今後紹介していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました